顔と運動神経への嫉妬。ジャニーズ叩きをエスカレートさせたのは、世の男性のゆがんだ劣等感だった【宝泉薫】「令和の怪談」(8)
「令和の怪談」ジャニーズと中居正広たちに行われた私刑はもはや他人事ではない(8)【宝泉薫】
あるいはもうひとつの「ジャニーズ的なもの」が影響しているとも考えられる。その世界がジャニー喜多川の少年愛嗜好によって成立している、という特殊な構造のことだ。
筆者がそれを意識するようになったのがいつかはさだかでないが、ちゃんと言語化されたのを目にしたのは19歳のとき、自分も参加していたミニコミ誌『よい子の歌謡曲』においてだったと思う。歌謡曲雑誌なのでジャニーズのファンも多く、そのひとりがこんな文章を書いていた。
「要するにジャニー氏は普通の少年が好きなんだろうな。そして彼らをアイドルに育てることはその子を落とすのと同じか、それ以上の喜びなんだと思う。でもその時にはもうその子は普通の少年(どっちの意味にせよ)じゃないわけ。単に若くて新鮮な方がいいというだけかもしれないけど、タレント成りたさで積極的に身を任せる子なんて相手にしないと思うな(するかな?)その辺のことに関する真偽や是否をどうこう言うのが目的じゃないからどうでもいいけどね」
書いたのは、榊ひろと。のちに『筒美京平ヒットストーリー 1967-1998』を著すなど、大衆音楽への造詣が深く、また、ジャニーズの大ファンでもあった。
ここからわかるのは、ジャニーズをめぐる「その辺のこと」が当時から噂としては存在していたこと。そして、ここに示された噂についての洞察と向き合い方はかなりしっくりくるものだった。
その噂は噂のままで終わり、にもかかわらず、噂のまま現実を揺るがしているわけだが、それはこの噂が強烈な魔力を持つからだろう。榊は光GENJIの代表作『ガラスの十代』のレビュー(『80′sアイドル・ライナーノーツ』所収)のなかで、メンバーが半裸になり、怪我人まで出しながら歌い踊ったパフォーマンスの「悲愴感」に着目。こんな賛辞を贈った。
「この頃の光Gには地位も分別もあるはずのプロデューサーの狂気を顕在化させるだけの魅力があったということか。『STAR LIGHT』のボーイソプラノの如く、移りゆくものの中にある美の神髄を、どんなに熱烈なファンよりも知り得る者のみに創造することのできた究極のアートと言えるだろう」

筆者も同感で、ジャニーの少年愛、元気で可愛い男の子たちをステージで輝かせたいというこだわりがこれほど見事に結実した作品はない。ある意味、例の噂がスパイスとしての刺激的効果をもたらしてもいて、ジャニーズ的なものを面白がる層にとっては「魔法の力」である。
KEYWORDS:
✴︎KKベストセラーズ 待望の重版✴︎
『痩せ姫 生きづらさの果てに』
エフ=宝泉薫 著
人類の進化のスピードより、ずっと速く進んでしまう時代に
命がけで追いすがる「未来のイヴ」たちの記憶
中野信子(脳科学者・医学博士)推薦
◆KKベストセラーズ 宝泉薫の好評既刊◆
※上のカバー画像をクリックするとAmazonサイトにジャンプします
オススメ記事
-
アベガーに殺された安倍晋三と、ジャニーガーに潰されたジャニーズ。その本質は歪んだ世直しごっこである【宝泉薫】「令和の怪談」(7)
-
中居に国分、田原俊彦。ジャニーズ系への容赦ない狙い撃ちが示す「死人に口なし」どころか、生きた人間すら問答無用で葬る時代【宝泉薫】「令和の怪談」(5)
-
藤島ジュリー景子や二宮和也も激白。今もくすぶるジャニーズ叩きの構図は、どんなスキャンダルよりも不可解だ【宝泉薫】「令和の怪談」(4)
-
中居正広「第三者委」開示再要求へ。ポリコレやミートゥーで叩きまくる流行病、その感染力はコロナ以上だった!【宝泉薫】「令和の怪談」(3)
-
【二宮和也】ニノ結婚でよみがえる「ジャニーズの妻」になれなかった女たちの涙と怨念